青森県・津軽を舞台に、メイドカフェでアルバイトする人見知りな少女の奮闘と成長を描いた映画「いとみち」。三味線を弾く時、爪にできる溝“糸道”を名前の由来に持つ主人公・いとを演じた駒井蓮さんに、津軽弁や三味線などの役作りについて聞きました。
◆青森県出身の駒井さんだけに、津軽地方を舞台にした本作の思い入れは強かったと思います。
原作は、私が小学生の時から図書室の目立つところで紹介されていたんです。なので、その時に読んでいましたし、将来、俳優になったら演じてみたいとも思っていたぐらいでした。今回出演オファーを頂いた時は「おっ!」と思ったのですが、主人公の身長が146㎝の設定だったので、「身長が高い私でいいのかな?」とも思いました。
◆主人公・いとの役作りとして、まず訛りの強い津軽弁があったかと思います。
上京して5年ぐらいたっていて、いとの訛りは、私のおばあちゃんよりも強い訛りで…(笑)。津軽弁ならではなの舌の使い方や口の形が違ったりはするんですが、お芝居の時はいとらしくあえて滑舌を悪くし、モゴモゴしながらその訛り具合を出すのは難しかったです。
◆さらに津軽三味線に関しては、9か月ほど特訓されたそうですね?
音楽としては頻繁に聴くことはあっても、三味線に触ったことは全くありませんでした。それでドキドキしながら練習に行ったのですが、案の定全然音が出せず、音が出るまでに、2か月ぐらいかかりました。ギターのようにフレットがあるわけでもないですし、バチの使い方もたたいたり、弾いたり、引っかけたり、いっぱい技があるんです。これまでピアノやギターをやっていたので、音感はあるのですが、三味線より難しい楽器があるのかな? と思うぐらい大変でした。